テンプレートとかブログパーツとかまるで変わってないから意味ないじゃないかと思われるかもしれないですが、まぁ、色々あるのです。前のブログとはコンテンツ量が減ってる(はず)なので見栄え的には良くなってるんじゃないかなとか思いつつ。
と、いうわけで、続きです。読んでいただいている方、ありがとうございます。
もうお気づきかもしれないですが、何故か段落落ちする癖が付いちゃっております。小説書いてるとこんなもんでしょうか?
“……”とかその辺も辞書登録関係でよく使っちゃいますし、癖なんでしょうね。
さて、今の環境と言いますと、まぁ、社会人となってるのでそれなりの生活はしています。
会社での
嫌な奴上司とのやり取りとか、その辺でのストレスが結構やばいかもです。ストレスを溜め込む体質な上、はじめのうちはストレスをストレスと感じていないこともあるため、本当に気づくと精神的にマッハです、色んな意味で。
とは言え、その
嫌な奴上司以外の同僚や社員の方々はいい人たちばかりで、私にとってもかなり居心地がよく感じてるのか、今日まで約2年半以上という長い月日を過ごしています。私にしてはかなり珍しいといいますか。学校なんてサボって当然くらいに考えていた人間が、結構変わったものだな、と。
最も、業界が業界(聞く話ではお先真っ暗)なだけに、社員にはなっていません。今日までずっとアルバイトです。それで月々結構な額稼いでるんだから必要もない、というところもあるのでしょうけど……とは言え、そろそろ年齢的にも色々まずい年代なので、就職そのものを考えなければならない時期です。
言ってるだけで、行動に移してない辺り、深刻に考えてないのもまた問題なのかなー。
ちなみに、その
嫌な奴上司ってのは、同じ同僚や一般社員からもかなり批判を買ってる残念な人なので、私はその人から何か言われることがあればすぐにでもその会社やめようかなとは思ってます。正直、その人一人のために精神的ストレスマッハな状況で日々を過ごすのはこれ以上耐えられそうにないので。
そうなった時のためにも、就職はやはり考えないといけないんですよね。そうじゃなくても、もう半年もしない内に実家を出るか出ないかで考えているのに。書けば書くほど本当に深刻な状態なんだなって気づき始める辺りヤバイです、はい。
まぁ、なんだかんだでそうして2年半以上続けてきていますから、お先真っ暗とわかっていてももしかしたら社員になるかもしれません。そのあたりは未来の私に託すことにします。どうなってるかわかりませんから。
閑話休題。
さて、ちょっとばかりPC関連の難しい話をメモがてら書いておきます。
Windows7において、実装メモリが認識メモリに比べるとかなり減っているという現象に関して。 気づいたきっかけはマイクラのプレイ中でした。何度やっても頻発するJAVAの動作停止。これを調べていて、メモリ不足だと知った私は、タスクマネージャー及びマイクラ内のデバック画面でメモリの動きを見てました。
で、使用量が100%近くになった時、JAVAが落ちていることがわかったので、使用メモリの設定を8GBから6GBに落とそうと思ったんです。ですが、そもそも私のPCは16GB積んでおります。
はっきり言って過剰といえるほど積んでいて、メモリ不足に陥るか?となった私は、ふと、パフォーマンスの物理メモリ内、合計の項目に目を留めたんです。そこには事実上8GB分しか表示されておらず。
マイコンピューターのプロパティを開いて実装メモリを見てみると、16.0GB(8.00GB)と。
おかしいですよねこれ。今まで16GBで動いていたのに、もう突然です。
早速グーグル先生に聞いたところ、ハードウェア予約済みと言うものが関わっているらしく。すぐにリソースモニターを開き、メモリの項目を見たんです。するとどうでしょう。
ハードウェア予約済みの項目が見事に8GB専有してるではないですか。
原因はどうにも、“システムの不具合が原因となって発生する、大幅にメモリを使用する現象”、簡潔に言ってしまえば、Windows7における仕様(不具合)、らしいです。
不具合がもとに発生している現象をを仕様と言っちゃっている辺り色々お察しですが、それはともかく。
これは参った、と更に先生に聞いてみたら、解決策はいくつかありました。
1.BIOSの設定を見直す
BIOSというのがわからない方のために簡単に説明すると、PCには外部的にはキーボードやマウス、内部的にはCPUやメモリ、HDDと言った様々な周辺機器やパーツが取り付けられていますが、それらを管理、制御する、Windowsなどに代表されるOSが起動する前に動くプログラムになります。電源ボタンを押した時に、Windowsで定番の旗のようなマークが出る前に出る、メーカー製PCなら富士通の表示とかが出て来るあれですね。
それの設定を見直す、と言うのは、電源ボタンを押した後、メーカーロゴの時に特定キーを押すと、設定画面へと移行できるのですが、そこの設定が間違っている可能性もあるのでそれを見る、ということになります。
まぁ、このあたりは素人が下手にやると間違ったところを弄ってしまい、最悪PCが起動しないに至ることも有り得るのでやらないほうが無難でしょうね。
私は単純に面倒なのでやりませんでした。
2.BIOSの更新or初期化
BIOSはHDDという記憶領域ではなく、マザーボードについているROMから起動するため、更新や初期化にも手間がかかります。ASUSなんかは、USBメモリで更新できるよう工夫されてたりしますが、それでもやや面倒な部分が多いです。
加え、失敗すればマザーボード交換、なんてこともありえたり……更新はかなり怖いです。勇気いります。
逆に初期化ですが、マザーボードにはボタン電池が嵌っており、それによってBIOSの情報を保存しています。こいつを外して少し待つと、情報が初期化されます。BIOSの初期化はこれを行えばいいということですね。
これも私はやっていません。BIOS事態そもそもそこまで弄っていないのと、面倒なので。
3.システムの構成設定を確認する
これはBIOSではなくWindowsの設定ですね。Wiondowsキー+Rで“ファイル名を指定して実行”が開けますが(別にスタートボタン下部のプログラムとファイルの検索でもいい)、ここに「msconfig」と入力し、OKないしEnterを押すことで、システムの構成が開けます。
ここのブートタブ→詳細オプション→最大メモリの項目の確認です。チェックが付いているようであれば外します。
ここを設定すると認識メモリのうち、実装メモリを任意に設定できるということですね。まぁ、個人的に使う用途はないと思います。チェックは外しておいて問題ないでしょう。
私は以前これをやったことがあり、チェックは外れていましたが、念のためチェックを入れてから適応し、再び外して再起動、というような流れをとりましたが、結果は戻らず終いでした。
4.PC内部に刺さっているメモリを挿し直す(もしくは挿してる場所を変える)
物理的な接触不良を考えたものでしょうね。あとは、自作PCであればマザーボードとメモリの相性問題が後になって出た、というパターンも。相性に関しては事前にメーカー同士で見ておくのが安全ですが、量産製品ですから、相性がいいとされている製品同士でも相性が悪いと言うこともあり得なくはないですが。
最も、私の場合は今のPC構成にしてから数年ほど経過しているため、今になって相性問題が出た、と言うのは正直考えづらかったです。
ともかく、やるだけやってみるということで、PC内部のホコリ掃除(掃除機使っちゃだめですよ?)ついでに、メモリの挿し直しを行いました。
するとどうでしょう。1、2の項目は面倒だからという理由でスルーしましたが、これで無事直りました。
結果的に、PCを容易く壊しかねないBIOS関連はイジらずに済んだのは幸いだったと思います。最も、個人的にここまで来ると、数年使っているというのもありますし、メモリの寿命も考えていたのですが。今日のの再起動以前までは普通に動作していたことを考えると、ってところです。
とはいえ、この現象については見た感じかなり多くの方が引っかかっているようで、時期も見てみると4~5年前のが多数。つまり、Windows7が出てから全盛期までの期間、ということでしょうね。今ではWindows8.1、ないしは10が普通の時代ですから、今の時期この話に引っかかる人もそこまでいないのでしょう。
もう一つメモ。
FlashPlayerの設定が保存されない これに関しては、OSを32bitから64bit乗り換え、その後FireFox(私が常用するブラウザ)に64bitが存在することを知ってそれに乗り換えてから、数ヶ月ほど立ってから気づいた事になります。
最初は、ニコニコ動画の動画再生を行うプレイヤーの設定が保存されない、というところから来ました。
グーグル先生に聞いてみると、どうやらこの現象、非常に多くの方が悩まされた現象のようで、多くの知恵袋や記事などがありました。最も、今となっては運営側がバグ修正したのか、こういう現象になる方はいないそうですが。
具体的にはどういう現象かというと、ご存じの方はご存知かと思いますが、私はニコ生の放送もやるため、ニコニコアカウントはプレミアム登録になっています。
プレミアムですと、動画再生において、今であれば動画再生前の広告、昔からある時報やページを開くと自動再生などの機能が扱えますが、これらの設定が何故か初期化されてしまうということです。
もちろんこの中には、プレイヤーにある音量設定や繰り返し再生、フルスクリーン再生なども含まれます。
FlashPlayerなんて、最近の私はその多くがニコニコでしか使わないため(後は広告とかでしょうか)、ニコニコ側の問題なのだろうと数ヶ月ほど放置していました。半月から9ヶ月くらいかな?
ですが、いい加減直されないというか、報告すらしてないので当たり前言えば当たり前なのですが。いい加減動画再生前広告がイライラしてきたので対処を調べてみることにしました。
ひとまず、ニコニコプレイヤー関連であることに間違いはないので、以前も巡ったサイトを再確認がてら回ってみました。
そこからわかったのは、グローバル記憶領域設定とやらができないということ。
こちらですね。
踏み込んでみてみると、FlashPlayerの設定はローカルストレージ、ようはPCのHDD内に保存されるということです。まぁ、これは当然でしょうね。でなければユーザーごとに設定を分けるっていうのは難しい話です。
そして、実際に見てみると、どうやら設定ファイルがそもそも作成されず、保存されていないことがわかりました。
その原因がわからず四苦八苦。
あちらのページに行ってやってみても結果変わらず、そちらのページに行ってやってみてもやはり変わらず。
あれでもないこれでもないと頭を悩ましながらすすめること1時間ほど。
そんな時、
こんな質問を発見しました。
内容は簡潔に、HDD換装とOS入れ替えを行った後、それによってが原因なのかは不明ですが、ローカル設定が保存されないとい、というものでした。
ある意味、私の環境も似たようなものです。いつからなのかは明確ではありませんが、少なくとも心当たりは2通り。
どちらも最初に書いていますが、まずはOSを32bitから64bitへの入れ替え及び、そのついでということで、HDDからSSDへ換装しています。
もう一つは、使用しているブラウザFireFoxを32bitのものから64bitのものへと変更しています。
前者は先ほど貼った質問のページと一致しており、かなり濃厚かなと。最も、該当ページは2016/09/19たる現時点では未解決となっていますが。
後者は貼ったページとは全く無関係ですが、FireFox64bit版はそこまで周知されていないようですし、FireFoxといえば32bit版、というのが普通な様子なので、未対応という線も考えてたのです。
それに加え、32bit版では最新FlashPlayerは相性が悪くバグが多いとも聞いていました。その辺の関係もあるのかな、なんて。
64bit版ではそのあたり直されているとも聞いていたので、正直そのあたりはよくわからずな状態でした。
さて、結果的にお伝えすると、該当していたのは間接的に前者、という形です。直接的にはどちらでもありませんでした。
とりあえずやったのは、記憶を辿る、です。SSD・OSの換装をした後、何をしたか。
サブPCの方も似たような環境になっているので、同様の現象が発生しないかを見てみたのですが、こちらは普通に保存されていて、何の問題もありませんでした。
で、ふと気になったのがありまして。
実は私のPC、サブもメインも、OSに使うディスクがSSD(それも低容量)であるため、容量節約のためにUserフォルダに該当するマイドキュメントなどのデータはメインPCであればGドライブへと設定していたのです。
サブPCでも、方法は異なれど保存ディスクはFドライブへと設定しているため、どちらも環境的には全く同じでした。
が、唯一違ったのは、そのやり方です。
サブPCはレジストリを書き換えることでUserフォルダごと、Fドライブへと設定していたのに対し、メインPCは通常存在するプロパティからの設定で各フォルダをGドライブへと設定していたのです。そして、容量が多くなりがちなAppDataフォルダを個別にGドライブへと設定、シンボリックリンクを行った状態となっていました。
要するに、状態としては
メインPC:AppDataフォルダのみシンボリックリンクによるフォルダ位置変更(
こちらを参照)
サブPC:Userフォルダそのものをシンボリックリンクによるフォルダ位置変更(
こちらを参照)
という状態で、擬似的には同じでも構成は異なる状態となっていて。
FlashPlayerの設定が保存されないのは、結果的にそれが原因だったというわけです。
なので、ひとまず、サブPCと同じ構成にすべく、上にも貼ったページを参考に、Userフォルダごとシンボリックリンクに設定し直すことで、無事解決に至りました。
データの殆どはもとからGドライブであったがために、データの移行にはほとんど時間を要さず、助かりました。
さて、長々となってしまいましたが、このあたりにしたいと思います。
今後も、こんな形で日記のようなものを書いたり、オリ小説における進捗とかその他諸々を書いてみたりしていきたいと思います。
更新頻度は気まぐれ、なんて言ってたら、また書かなくなりそうですから、土日の間に最低1回の週一位を目処にしようかな、なんて。
まぁ、やり始めたら飽きるまで止まらない人なので、長い目で見守ってくれればと思います。
それでは、またお会いしましょう。